足がつる原因【3】 筋肉疲労とは?

福岡・久留米の”全身もみほぐしの店”リラクゼーション・HALUです。

足がつる原因シリーズの第2回は【筋肉疲労】。
運動後だけでなく、立ち仕事・歩きすぎ・長時間のデスクワークでも筋肉疲労は起こります。

【 筋肉疲労は“使いすぎた輪ゴム”状態 】

筋肉をイメージしやすくすると、“輪ゴム”のようなものです。
柔らかい状態なら伸び縮みがスムーズですが、
使いすぎた輪ゴムは固くなり、ちょっとした刺激で切れそうになります。

筋肉も同じで、疲労が溜まると
・柔軟性が低下
・血流が悪化
・神経が過敏になる
これらが重なり、収縮コントロールが乱れて足がつりやすくなります。

【 疲れた筋肉は「信号エラー」を起こす 】

筋肉は神経の電気信号で動いています。
しかし、疲労すると乳酸などの老廃物が溜まり、正常な信号が届きにくくなります。

すると…
・収縮→戻る の切り替えがうまくいかない
・縮んだままロックされる
これが“こむら返り”の正体です。

特にふくらはぎは体重を支える部位なので疲労が蓄積しやすい場所。
スポーツ後やたくさん歩いた日の夜に足がつるのはこのためです。

【 筋肉疲労タイプのこむら返りを防ぐには? 】

・運動後はストレッチを必ずする
・湯船につかって血流改善
・ふくらはぎのマッサージ
・長時間座りっぱなしの場合は1時間に1回立つ
・歩き方の癖(つま先重心など)を見直す

また、筋肉疲労が強い人はマグネシウム不足が重なるとさらにつりやすくなります。

疲れた筋肉は、正常に動く余裕がなくなります。
「運動してないのにつる」という人も、実は“立ちっぱなし”や“歩きすぎ”による疲労が原因のことが多いです。

ふくらはぎの張り・だるさが気になる方は、早めのケアで予防していきましょう。
HALUでは筋肉疲労を和らげ、足がつりにくい体づくりをサポートしています。

◆◇◆ 店舗情報 ◆◇◆

営業時間: 10:00〜21:00(最終受付19:00)

営業日:     【 月・木・土 】営業中

駐車場:   施術時間に応じて駐車料金キャッシュバック!

ご質問、お問い合わせは下記の公式ラインでお気軽にどうぞ♪

LINE公式アカウント

https://lin.ee/2dwtPmK

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次